알림

Bizかわ vol.757【募集】

ビジネスサポートかわさき(通称:Bizかわ)
★事業者の皆様に川崎市の施策情報等を随時お届け!★

今回お届けする情報はこちらです↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第57 回 Tonomachi Cafe 〜 吸入剤開発に立ちはだかる技術障壁を乗り越える 〜
==================================
吸入剤は、気管や肺に直接作用するため、少量投与で効果を発揮し副作用の軽減につながりますが、非臨床開発上、多量の検体が必要、またエアロゾル発生方法が多様であることが障壁となっています。こうした技術障壁を乗り越えることができるのか、キングスカイフロントに立地する国立医薬品食品衛生研究所から、その研究開発のアイデアについてご講演をいただきます。併せて立地機関とのディスカッション・情報交換の場を設けます。

https://tonomachi-ksf.kawasaki-net.ne.jp/

1.日 時 2024 年6 月7 日(金) 15:30-17:15
2.形 式 オンサイト開催 (配信はありません)
3.会 場 LINK-J ラウンジ
〒210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-10 Research Gate Building TONOMACHI(RGBII) 1 階
4.定 員 30 名(先着順)
5.参 加 費 無料
6.参加申込 参加・聴講を希望される方は事前の申し込みが必要です。
申込はこちら⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S84325777/
7.申込締切 2024 年6 月6 日(木) 17 時 ※定員に達し次第受付を終了する場合があります。
8.参加方法 受付に名刺2 枚をご持参ください。 受付開始 15:15〜
==================================
<プログラム>
15:30 開会 開会挨拶・注意事項
15:30-15:50 講演 「極少量の薬剤で有効性・薬物動態・安全性の評価を可能とする非臨床吸入ばく露試験系の開発」国立医薬品食品衛生研究所 毒性部 部長 北嶋 聡 先生
【概要】 吸入剤は、呼吸器疾患の標的となる気管及び肺に直接作用するため、より少ない用量で効果が得られ副作用も軽減できる。また、経口投与では好ましい薬物動態が得られない場合にも有用である。その一方で、吸入剤の開発は技術的障壁が高く費用と時間を要する。その最大の理由は、検体が大量に必要であり、またエアロゾル発生方法が検体毎に異なるためである。当研究部では、従来必要とされてきた検体量の1/1,000 程度で評価が可能で、かつ汎用性が高い非臨床吸入ばく露試験系を柴田科学(株)と共同開発した。これにより、創薬初期段階において吸入薬としてのPOC を得ることが期待される。本講演では、ラットを用いた、吸入ステロイド剤シクレソニドの薬物動態評価を例とした、吸入剤開発における技術障壁への取り組み並びに、更なる研究開発のアイデアについて紹介する。

15:50-16:30 講演 「微粒子の吸入毒性試験方法について」国立医薬品食品衛生研究所 毒性部 動物管理室長 高橋 祐次 先生
【概要】 微粒子による健康影響が最も懸念されるのは経気道吸入である。吸入毒性試験の実施には専用の実験施設が必要である。OECD の吸入毒性試験ガイドラインは、1981 年に採択され、2018 年にはナノマテリアルを含む微粒子への対応が行われた。本講演では、微粒子の吸入ばく露実験に関するガイドラインの概要、柴田科学(株)と当研究部にて共同開発したナノマテリアル吸入ばく露装置(Taquann システム)とその研究成果について紹介する。

16:30-16:45 トピックス 「研究開発者が感じる課題と伴走型研究開発サービス」ニイガタ株式会社 川崎研究所 所長 橋本 真 氏
【概要】 昨今の人員不足に加えて作業が複雑化する中で、人、時間といったリソースをうまく活用し、求められる成果を出すことは研究開発者にとって課題の1つとなっています。そのような課題に対して研究開発者に伴走するニイガタ株式会社の事業、「研究開発サービス」とは何かを、事例を交えてご紹介させていただきます。
16:45-17:15 フリーディスカッション・意見交換会
17:15 閉会(中締め)
17:15- カフェタイム

【問い合わせ先】
川崎市産業振興財団 殿町キングスカイフロントクラスター事業部
担当:野口・松本
電話  044−589−4780
E-mail:event-ksfcl@kawasaki-net.ne.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このメールマガジンは
川崎市経済労働局産業政策部企画課から配信しています。
TEL:044-200-2337
FAX:044-200-3920
MAIL:28kikaku@city.kawasaki.jp

--
Web Access No.1852297
  • [등록자]川崎市
  • [언어]日本語
  • [지역]神奈川県 川崎市
  • 등록일 : 2024/05/20
  • 게재일 : 2024/05/20
  • 변경일 : 2024/05/20
  • 총열람수 : 10 명