Notification

No Image

かわさき消費生活メールマガジン第193号

〜かわさき消費生活メールマガジン〜
銀行振込で前払いした通販サイトから「〇〇ペイで返金する」と言われたら要注意! 


【相談事例】
限定販売のDVDセットをネット通販で注文した。代金の1万2千円は指定された外国人名義の銀行口座に前払いしたが、商品は届かなかったので、問い合わせのメールを送ると、「欠品したので返金する」と返信があり、通販サイトが委託したという事業者から「当社が返金対応する。メッセージアプリ(※注1)で返金手続きの説明をする」とのメールが届いた。メッセージアプリで連絡すると「〇〇ペイの送金サービスを使って返金する。送金額の欄に1万2千円と入力するように」と指示された。言われた通りにしたが、返金された形跡はなく、逆にチャージ額が減っていた。騙されて1万2千円を送金してしまったのだと気付いたが、サイトも委託業者も連絡が取れない。全額返金してもらいたい。

【アドバイス】
●「代金を銀行振込で前払いしたが、商品が届かない」という詐欺サイトの相談は以前から多くありましたが、最近ではその手口がさらに巧妙化し、悪質な二次被害が発生しています。
●以前は、サイトにメールを送っても返信が無く、電話をかけても繋がらないという傾向がありました。実在する社名やサイト名をかたっていたり、架空の住所を表示したり…といった事例も多く、サイトと連絡が取れないので返金を諦めるしかありませんでした。
●最近は、購入者がサイトに問い合わせると、「メッセージアプリで返金方法を説明する」と返金の素振りを見せる場合があるようです。
●メッセージアプリで繋がると、「〇〇ペイで返金する」と言って、二次元コード決済アプリ(※注2)に誘導されます。さらに「返金に〇〇ペイの送金サービスを利用する」と偽って、「送金額」の欄に返金額等の入力を指示するようです。
●ですが、送金サービスは、あなたが送金するときに使うサービスです。「送金額」の欄に金額を入力しても、決してその金額を受け取ることはできません。
●銀行振込で支払ったネット通販の場合、一般的な返金方法は、銀行振込、現金書留、郵便為替等です。
●「〇〇ペイで返金する」と言われたら、詐欺の可能性があると考え、慎重に対処してください。

※注1【メッセージアプリ】とは…連絡を取り合うためのアプリ

※注2【二次元コード決済アプリ】とは…〇〇ペイなどスマートフォンやタブレットで二次元コードを読み込んで支払いに利用するアプリ

【参考】
【新手の詐欺】「〇〇ペイで返金します」に注意!−ネットショッピング代金を返金するふりをして、送金させる手口−(発表情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230927_2.html

その他の相談事例はこちらから
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16-6-8-10-2-0-0-0-0-0.html

ここに掲載する相談事例は、掲載時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違いますので、消費者行政センターにご相談ください。

川崎市消費者行政センター
電話044-200-3030
月〜金曜日 午前9時から午後4時まで
(金曜日は電話相談のみ午後7時まで受付)
土曜日 午前10時から午後4時まで
(土曜日は電話相談のみ受付)
※日曜日・祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。

--
  • Posted : 2023/11/24
  • Published : 2023/11/24
  • Changed : 2023/11/24
  • Total View : 28 persons
Web Access No.1486737