- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 日本で初めて鉄道が開通した横浜の地に、「原鉄道模型博物館」が2012年7月10日...
-
当博物館は、原信太郎が製作・所蔵した世界一ともいわれる膨大な鉄道模型と、鉄道関係コレクションを、一般に公開するものです。
(045) 640-6699原鉄道模型博物館
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
(044) 922-2181川崎市立日本民家園
午後から、三の丸ホールへ。まずは、ギャラリーで開かれていた第23回竹風書展を見学。ご夫妻で書道を究められた小林清風さん・竹雅さんの遺墨展で、豪胆かつ自由奔放な清風さんと、繊細で優しさあふれる竹雅さんの作品が、まさに相照らす形で展示されており、見応えがありました。ご夫妻に学ばれた皆さんの作品も多彩で、ご夫妻のお人柄が偲ばれました。
大ホールでは、おだわらカルチャーアワードの選考会が行われており、表彰式の段階から参加させて頂きました。
これは、小田原をフィールドに文化活動を行っておられる皆さんの発表・アピールの場、また交流の場として、より多くの人たちが文化に関わるきっかけとなるよう、昨年から始められた企画。すでに実施している文化活動を表彰する「アクション奨励部門」と、これから実施する文化活動を応援する「チャレンジ応援部門」があり、受賞されたチームには活動費の一助となるよう副賞が授与されます。
アクション奨励部門には9組がエントリーされ、相模人形芝居下中座・神奈川県西部子ども劇場協議会・素晴らしい絵本を広める会・小田原書道連盟・芝居屋・おだわらミライプロジェクトが受賞。チャレンジ応援部門には5組がエントリーされ、池田啓司さん・湘南アート&カルチャー共創プロジェクト実行委員会・小田原っちの皆さんが受賞。それ以外の皆さんにも、奨励賞が授与されました。
私は都合がつかず選考会で繰り広げられた各団体のパフォーマンスを拝見できなかったのですが、いずれも素晴らしかったようですし、何より分野も活動歴も異なる諸団体が、お互いの活動の様子に触れることで大いに刺激になったようで、この活動の交流・創発面の意義を強く感じました。
終了後にホワイエにて行われた交流会もたいへん盛り上がり、選考委員であった歌手の澤田知可子さん・チェリストの白井彩さん・バケツドラマーのMASAさんによる「会いたい」のサプライズ演奏などもあって、参加者の一体感が高まった素敵な時間となりました。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php