- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 日本で初めて鉄道が開通した横浜の地に、「原鉄道模型博物館」が2012年7月10日...
-
当博物館は、原信太郎が製作・所蔵した世界一ともいわれる膨大な鉄道模型と、鉄道関係コレクションを、一般に公開するものです。
(045) 640-6699原鉄道模型博物館
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
(044) 922-2181川崎市立日本民家園
ひとつは、神奈川県宅地建物取引業協会小田原支部の皆さん。当地域の不動産開発やまちづくり、市民生活や事業活動の基盤でもある不動産管理などを通じて、地域振興を支えて頂いています。要望としては、私が市長に就任後、方針の見直し等を行った都市計画関連の案件の取り扱いや、各種情報提供や手続き上の課題などに加え、「ガンダム」の富野監督との関係強化によるまちづくりの提案など。
もうひとつは、JAかながわ西湘の皆さん。高齢化と後継者不足で担い手が急速に減少している中、新規就農者への支援策、鳥獣害対策、用排水路や農道など各種農業基盤の整備、法制度の変更への対応を迫られる梅農家への支援など、多岐にわたる内容。
いずれも、しっかりと対応していく方向で受け止めさせて頂きました。
午後、市立病院の今後の経営形態について、病院の経営管理課職員などから、詳しくレクチャーを受けました。小田原市のみならず、県西地域全体にとっての基幹的医療機関である市立病院の在り方は、極めて重要なテーマ。公立病院としての在り方を重視する「地方公営企業法」の枠組みで継続するか、柔軟かつ迅速な意思決定を可能にする「地方独立行政法人」に移行するかが、大きな判断の分かれ目になります。これについては、先行事例の研究も含め、入念に検討していきます。
奈良市の仲川市長と、オイシックス・ラ・大地㈱の髙島社長らが小田原市を訪問頂きました。私の再就任に伴い、奈良市との今後の交流活動と、食に関する事業を展開するオイシックスさんとの提携の可能性などについて、とても有意義な意見交換をさせて頂きました。
市長室での意見交換ののち、江之浦測候所へ。測候所の敷地内に、奈良市より春日大社の分社が祀られていることもあり、小田原市と奈良市の繋がり上大切な場所であるので、ご案内させていただきました。
数年ぶりに訪れた江之浦測候所内では、たまたま日本に戻られていた杉本博司さんもご一緒頂き、園内を直接詳しくご案内頂けたのは幸運でした。杉本さんが収集されてきた奈良ゆかりの石材や石塔なども多く、施設全体のスケールや構想に仲川市長らも感嘆。私も進化を続けている久しぶりの測候所で、杉本さんと再会を果たし、嬉しいひと時となりました。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php