- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
(044) 922-2181川崎市立日本民家園
-
- 日本で初めて鉄道が開通した横浜の地に、「原鉄道模型博物館」が2012年7月10日...
-
当博物館は、原信太郎が製作・所蔵した世界一ともいわれる膨大な鉄道模型と、鉄道関係コレクションを、一般に公開するものです。
(045) 640-6699原鉄道模型博物館
第24週で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)感染性胃腸炎 2)新型コロナウイルス感染症 3)手足口病でした。
感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は5.22人と前週(4.47人)から増加し、例年並みのレベルで推移しています。
新型コロナウイルス感染症の定点当たり患者報告数は4.78人と前週(4.72人)から横ばいでした。
手足口病の定点当たり患者報告数は4.14人と前週(2.42人)から増加し、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
今週のトピックス
“こんな病気知っていますか?〜デング熱〜”について取り上げました。
デング熱は、デングウイルスを持っている蚊に刺されることで発症する感染症です。突然の発熱に続き、頭痛や筋肉痛、発しんなどの症状を呈した後、通常は1週間程度で軽快します。しかし、まれに発熱の2〜7日後に出血症状(デング出血熱)やショック症状(デングショック症候群)が出現し、適切な治療が行われなければ死に至ることもあります。
令和5年以降、世界的にデング熱の患者数が急増しており、特に中南米及び東南アジアの一部の国を中心に大きな流行がみられています。流行国に渡航する場合は事前に流行状況を確認の上、虫よけ剤を使用する、できる限り肌の露出を控えるなど、蚊に刺されないように注意しましょう。
感染症情報(令和6年第24週)の詳細をまとめたファイルを次のサイトからダウンロードしてください。過去の感染症情報もご覧いただけます。
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-13-8-11-4-1-0-0-0-0.html
--